いよいよ7月、暑い夏を迎えますね。
子どもたちは、もうすぐ楽しい夏休み!でも、大人にとっては暑い中での通勤がツライ季節です・・・。
とはいえ、大人だって夏バテなんてしているヒマはありませんよ?!あなたも子どもたちに負けず、仕事にプライベートに張り切っていきましょう!
ということで、今回はそんな7月に朝礼スピーチ当番がまわってきたときに使える、季節の朝礼スピーチネタ「7月編」についてまとめてみたいと思います。
7月の定番?!「熱中症」ネタ
楽しいイベントが目白押しの夏ですが、そんな季節に注意したいのが、あなたもご存知の「熱中症」です。「熱中症」は屋外ではもちろんですが、家の中や職場でも注意が必要なのだとか。
ということで、いま一度「熱中症」について朝礼スピーチでお話しして、あらためて職場で熱中症対策について注意喚起してみてはいかがでしょうか。
「熱中症」は7~8月にピークを迎えるのだそうです。
暑い屋外で日光に当たるなどしなくても、高温、多湿の環境下では発症する危険があるため、注意が必要とのこと。
そして、予防には水分と塩分、そして適度な休息が必要だと言われています。
遊びや作業に夢中になり過ぎて、水を飲むのを忘れたりしないように、こまめに水分を補給することを心がけるようにしましょう。
では、もし「熱中症」を起こした人が目の前にいる場合、どのように対応したらよいか少々まとめておきますね。
- まずは、涼しいところに移動し、衣服を緩めて、体を冷やします。
- 次に、スポーツドリンク(なければ水)で水分を補給し様子を見ます。
- 意識がない、ろれつが回らない、自分で飲み物が飲めないなどの危険な症状がある場合は救急車を呼ぶ必要があります。
冷やすポイントとしては、太い静脈が通る部分、首の前、わきの下、足の付け根が効果的です。
救急車到着までの間は、上記の応急処置をしておくとなおよいですね。
ビジネス書の大ベストセラー「7つの習慣」ネタ
7月の「7」の数字にちなんで「7つの習慣」について朝礼スピーチで紹介するというのはいかがでしょうか。
「7つの習慣」は1996年に出版されて以来、今も読み続けられるビジネス書の大ベストセラー。もしかすると、あなたもすでに読んだかもしれませんね。
それでは、あらためて7つの習慣について簡単に見ていきたいと思います。
第1の習慣.主体性を発揮する(主体的である)
第2の習慣.目的を持って始める(終わりを思い描くことから始める)
第3の習慣.重要事項を優先する(最重要事項を優先する)
第4の習慣.Win-Winを考える
第5の習慣.理解してから理解される(まず理解に徹し、それから理解される)
第6の習慣.相乗効果を発揮する(シナジーを創り出す)
第7の習慣.刃を砥ぐ
※カッコ内は完訳版として訳しなおされたもの。
なるほど、社会人として、ビジネスマンとして生きていく上でどれもとても大切そうなものばかりです。
本の中では、第1の習慣から、ひとつずつ身につけ、第7の習慣で完成するとされているようですが、朝礼スピーチで紹介する場合は、この中から、あなたが特に興味を持ったものをピックアップして紹介し、自分なりの考えや感想などを織り交ぜてお話しするとよいのではないでしょうか。
季節の雑学『海の日の制定』ネタ
1995年に制定された「海の日」。祝日のなかった7月に、休みの日が1日増えて、喜んだ記憶も新しいなんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
制定当初は7月20日だった海の日ですが、ハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となりました。
そんな海の日ですが、なぜ「海の日」なのか、あなたはご存知ですか?
もしご存じじゃなかったのなら、この機会に朝礼スピーチでそんな海の日のなぜ?について紹介してみるというのも良いかもしれませんね。
国民の祝日に関する法律の第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としているのだとか。
ちなみに世界でも海の日を祝日として制定しているのは日本だけなのだそうです。
また、海洋基本法第13条では「(~略)海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と海の日の行事について定められているそうです。
あらためて「海の日」について考えさせられる内容・・・のような気もしますが、あまり難しく話すと、なんだか長くなってしまいそうです。
ですので、朝礼スピーチでは、この機会に海へ繰り出して、さんさんと降り注ぐ太陽のもと、海水浴や釣りなど、夏の海を満喫してみてはいかがでしょうか、などのように海へのお出かけをおすすめする形で締めくくるとよいかもしれませんね。
まとめ:7月は活動的になり夏らしい話題が増える季節
今回は7月におすすめの朝礼ネタを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
梅雨も明けて、子どもたちの夏休みがスタートする7月。一気に夏らしい話題が増えてくる季節でもありますね。
海や山へ出かけたり、家族で旅行したり、いろいろなことにチャレンジしたりする機会も多くなる夏の季節、朝礼スピーチネタの宝庫かもしれません。
夏の日差しに負けないような明るい話題で、ぜひ朝礼スピーチを盛り上げてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す