「賜る」と「承る」の違いや使い分けは?大体の意味を押さえましょう

道路にもある違いと使い分け

お客様から注文を受けたときや上司から仕事の依頼があったときなど、「賜る」と「承る」のどちらを使うのが正解なのかと悩むことってありませんか?

「たまわる」と「うけたまわる」にはどちらも「たまわる」が含まれており、似ているため使い分けをどのようにしたらよいのか迷ってしまいますよね。

『賜る』ってそもそもどういう意味?『承る』とはどのように使い分けたらいいの??

敬語の正しい使い方から理解しようと思うと、それだけでとても難しく感じて挫折してしまいます。

そこで今回は『賜る(たまわる)』と『承る(うけたまわる)』の違いとその使い分けについて、大体の意味から簡単にご紹介していきたいと思います。

『賜る』は「もらう」『承る』は「引き受ける」

『賜る』と『承る』の違いを簡単に理解するなら、「賜る」は『もらう』、「承る」は『引き受ける』と考えるとよいでしょう。

『賜る』には、「立場が上の方から自分がモノをいただく場合」と「立場がとても上の方が誰かにモノを与える場合」に使うことができる言葉で、よく使われるのは、手紙やあらたまった場での挨拶において目上の方や仕事の関係先、お客様からいただいたご厚意に対して感謝の意を伝えるときなどです。

あらたまった場というと、身近なところでは結婚式で新郎が挨拶をするときなどにもよく使われていますよね。

一方、『承る』は「引き受ける」という意味です。『承る』はそもそも「受け賜る」であり、目上の方などから命令を「受け」て「いただく」という意味から来ています。

お客様から注文を引き受けるとき、関係先から仕事の依頼を受けたときなどに、その注文や依頼を「引き受けます」という意味で『承ります』をよく使います。

あらたまった場で挨拶をする立場にいない場合には「賜る」を使う機会はとても少なく、「承る」を使う機会が多いのではないでしょうか。営業の方などであれば「承る」は毎日でも使うかもしれませんね。

『賜る』と『承る』の違いについてもう少し詳しく解説

『賜る』の意味は「もらう」

  1. いただく。頂戴する。・・・「もらう」の謙譲語
  2. くださる。たまう。・・・「下賜(かし)する」の尊敬語

引用:「賜る」- weblio辞書(三省堂 大辞林)

「下賜する」とは、とても身分の高い、高貴な方が身分の低い人に対して物を与えるときに使う言葉です。

上記のとおり『賜る』は話す側を主体にした「謙譲語」と相手側を主体とした「尊敬語」としての使い方があります。

どちらを主体として話をするかということになりますが、話す側を主体にした謙譲語なら「物などをもらう」、相手側を主体とした尊敬語なら「物などを与える」となります。

MEMO
  • 『謙譲語』・・・話す側を低く下げることで相対的に聞き手や対象となる相手を高め、話す側が敬意を表す表現
  • 『尊敬語』・・・聞き手や対象となる相手を高め、話す側が敬意を表す表現

『承る』の意味は「引き受ける」

  1. つつしんで聞く。拝聴する。伝え聞く。・・・「聞く」の謙譲語
  2. 引き受ける。・・・ 「引き受ける」「承諾する」の謙譲語
  3. お受けする。いただく。・・・「受ける」の謙譲語

引用:「承る」- weblio辞書(三省堂 大辞林)

上記のとおり、『承る』には「聞く」、「引き受ける」、「受ける」といった意味がありますが、多く使われるのは「引き受ける」という意味です。

『承る』はどの意味においても、話す側である自分または自分側をへりくだった表現にすることで相対的に相手を高め敬意を表す謙譲語となっています。

『賜る』と『承る』の使い分けは?

すでに前述のとおりですが、『賜る』と『承る』の使い分けとして多いのは、次のようなときです。

  • 『賜る』・・・あらたまった場で「物やご厚意などをもらった」ことに感謝の意を述べるときなど
  • 『承る』・・・お客様からの注文を「引き受ける」とき、関係先からの仕事の依頼を「引き受ける」ときなど

『賜る』と『承る』について、使い分ける場面のイメージがしづらい場合は、「賜る」は『もらう』、「承る」は『引き受ける』と簡単にその意味を考えて使い分けるようにするとよいでしょう。

まとめ

今回は『賜る』と『承る』の違いと使い分けについてお話しました。ポイントをまとめておくと、次のとおりでしたね。

この記事のまとめ
  • 「賜る」は『もらう』
  • 『賜る』・・・あらたまった場で「物やご厚意などをもらった」ことに感謝の意を述べるときなどに使う。
  • 「承る」は『引き受ける』
  • 『承る』・・・お客様からの注文を「引き受ける」とき、関係先からの仕事の依頼を「引き受ける」ときなどに使う。

今回はできるだけわかりやすくするため、よく使用されると思われる意味や使い方に絞ってご説明しました。

よく挨拶をする立場でもないかぎり『賜る』はほとんど使う機会がなく、多くの場合に使用するのは『承る』だと思いますので、大体の場合はこのポイントを押さえておくことで対応できるハズです。

敬語表現は慣れるまで本当にわかりづらくその使い分けも迷ってしまいますよね。

ぜひ今回の記事を参考にして、まずは大きく、大体の意味からその違いや使い分けを理解してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください