柏餅の葉っぱを食べると体に悪いってホント?そもそも食べるもの!?

香りづけと保存のために槲の葉っぱを巻いた柏餅

端午の節句。いざ柏餅を食べようとしたときに、巻いてある葉っぱをどうしたらいいのか困ったことありませんか?

「食べてもいいものなの?」
「そもそも、どうして柏餅に葉っぱが巻かれているの?」

 
あなたも、そう疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。桜餅の葉っぱとは違い、柏餅の葉っぱはあまり食べられそうもない気がしますよね。食べると体に悪いのかどうかも気になるところです。

そこで、今回は、この柏餅の葉っぱがどうして巻かれているのか、その理由などを調べてみたので紹介したいと思います。


槲(かしわ)を餅に巻くのは「子孫繁栄」の願いから

香りづけと保存のために槲の葉っぱを巻いた柏餅
端午の節句が近くなると、スーパーなどでも柏餅が売られているのをよく見かけるようになりますね。そこで柏餅に巻かれている葉は「柏(かしわ)」ではなく、本当は「槲(かしわ)」と書くカシワの葉だそうです。

「柏」と書くカシワは、中国産のコノテガシワという針葉樹のことで、実はまったく別のものなのだとか。

そして、柏餅に巻かれている葉である「槲」は、ブナ科の落葉広葉樹で高木で、北海道から九州まで、幅広く生育しているそうです。

この槲の樹皮からはタンニンが取れるため、昔から皮をなめすのに使われていたとか。現在は、ハッキリした木目と重厚感から、建材やウィスキーの樽などに使われているようです。

そんな槲の葉っぱですが、どうして端午の節句に食べる餅に巻くようになったのでしょうか。

槲を餅に巻くようになった理由

槲の葉には殺菌効果があるため、もともと葉で食べ物を包むということが行われていたそうです。カシワの語源は、食べ物を盛る器という意味の「炊ぎ葉」(カシギハ)が由来になっているという説が有力なのだとか。

そして、槲は、枯れた葉が木から落ちることなく枝に残り、そのまま翌春になると新しい葉が生い茂ります。この「世代の間に切れ目がない」ことが縁起が良いとされ、子孫繁栄の願いと結びつき、端午の節句に使われるようになっていったのだそうです。

ちなみに、四国地方など、地域によっては槲の葉のかわりに、サルトリイバラという植物の葉を使うこともあるようです。

槲の葉を使うことになった由来には、サルトリイバラを使って柏餅を作っていた人が、江戸に出るとサルトリイバラは生えていないのでカシワを代用したという説もあるのだとか。

サルトリイバラもとても香りのよい植物ですから、地方ではそちらが使われていたのかもしれませんね。

柏餅の葉っぱは食べることができるの?

では、そんな柏餅の葉っぱを食べることができるのでしょうか?

その答えは「食べられるけど、食べても美味しいものではない」です。

調べてみたところ、体に悪いということはなさそうですが、硬く筋張っているので消化は良さそうにありませんよね。桜餅の桜の葉と違って、本当に葉っぱを食べているという感じがします。

柏餅に槲の葉っぱを巻いている理由は2つあり、槲の葉の良い香りを活かした「香りづけ」と「保存がしやすい」という理由なのだそうです。もともと食用のためではないのですね。

まとめ:柏餅の葉っぱはあまり食べない方が良いのかもしれません

今回は、柏餅の葉っぱについて、巻かれている理由など紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

前述のように、柏餅の葉は「香りづけ」と「保存」のために巻かれているのです。

そのため、柏餅の葉っぱは、別に食べても良いですが、あまり美味しいものではないので、お餅を食べながら剥がしていった方が良さそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください