敬老の日と老人の日の違いと由来とは?いつからどうして変わったの??

庭先で仲良く会話している老人夫婦

「敬老の日」と「老人の日」、似たような2つの呼び方があるようですが、その違いとはなんでしょうか。またいつから呼び名が変わったのか、その由来などについて、今回はご紹介したいと思います。


敬老の日と老人の日の由来は兵庫県の村長たちの提唱

庭先で仲良く会話している老人夫婦
はじめに「敬老の日」についてですが、「敬老の日」は、昭和22年(1947年)に兵庫県の村長たちが提唱した「としよりの日」がはじまりと言われています。

9月中旬の15日となったのは、農閑期であり、気候も良い日であったからというのが理由のようで、老人を大切にして、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしようと考えた村長が「としよりの日」に敬老会を開いていたそうです。

その村長たちの提唱から3年後の昭和25年(1950年)には、その「としよりの日」敬老会が兵庫県全体で行われるようになり、その後全国に広がっていったと言われています。

そして、時は過ぎ、昭和39年(1964)に「としよりの日」というネーミングがストレートすぎるという反対意見があり、「としよりの日」は「老人の日」と呼び方が変わりました。

さらにその後、もともと「としよりの日」を提唱した兵庫県の野間谷村から、「こどもの日」と「成人の日」があるのに「敬老の日」がないのはおかしいという訴えが繰り返し政府にあり、昭和41年(1966年)に国民の祝日である今の「敬老の日」が制定されたそうです。

意外なことに、制定された経緯から、敬老の日は日本以外の国にはないそうです。

老人の日が復活した理由は高齢者団体からの反発

前述のような理由により、「としよりの日」はのちに「敬老の日」へと変わることになりましたが、最近のカレンダーには「老人の日」の表示がありますよね?

実は、最近になってからの平成13年(2001年)に老人福祉法の改正により、その翌年の平成14年(2002年)の9月15日を「老人の日」、9月15日から9月21日までの一週間を「老人週間」として定めました。

この「老人の日」が制定された理由について調べてみたところ、平成10年(1998年)に「国民の祝日に関する法律」(祝日法)改正で、平成12年(2000年)から「成人の日」や「体育の日」などが第2月曜日に変更されたこと、いわゆる「ハッピーマンデー制度」が取り入れられたことが大きく影響しているようです。

実は「敬老の日」も、そのハッピーマンデー制度の候補に挙げられたのですが、「敬老の日」の日付を変更することに対して、全国老人クラブ連合会などの高齢者団体から反発があったのだとか。

そのため、政府は平成13年(2001年)の祝日法改正と同時に「老人福祉法」も改正し、平成15年(2003年)から国民の祝日である「敬老の日」を9月第3月曜日に変更する代わりに、平成14年(2001年)からは9月15日を祝日ではない「老人の日」として定めることとなったのです。

まとめ:敬老の日と老人週間の目的は2つ!

今回は敬老の日と老人の日について、その違いや由来などを紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?

一応、ここまで紹介してきたことをまとめると、次のようになります。

老人の日・敬老の日・老人週間はいつ?

  • 「老人の日」:9月15日(老人福祉法で定められた祝日ではない日)
  • 「敬老の日」:祝日法で定められた9月の第3月曜日の祝日
  • 「老人週間」:9月15日~21日(老人福祉法で定められた1週間)
敬老の日と老人の日の意義とは?

  • 「敬老の日」の意義 ⇒ 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
  • 「老人の日」の意義 ⇒ 「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し、自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日および老人週間を設ける」

老人の日と敬老の日の違いについては、お分かりいただけましたでしょうか?

敬老の日と老人週間を定めた目的は2つ。

1つは『老人福祉についての関心と理解を深めること』、そして、2つ目は『老人が自らの生活の向上に努める意欲を促すこと』です。

あなたもこの日を機に、日本の高齢化社会にも目を向けて考えてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください