節分の由来とは?豆まきはどうしてするの?恵方巻を食べる意味や方角も紹介

節分の炒り大豆と立春の桜

こんにちわ。ハチです。

正月の松の内も終わり、子どもたちの新学期が始まろうとしていますが
スーパーでは早くも次のイベントである節分のコーナーができていました。

最近の豆まきは、炒り豆(大豆)にこだわらず、定番のピーナッツに加えて
豆は子供が拾わないという理由から、チョコやお菓子を撒く家庭も多いようです。

ボクも、そっちの方が子どもも喜ぶだろうとレジに向かっていたときに

そもそも豆まきってどうしてするの??

ということが、ふと気になりました。

何となく小さい頃から年中行事として豆まきしてきましたが
そもそもどうして?とか、正しい豆まきってどうやってやるの?と考えてみると
恥ずかしながら全然分かっていませんでした・・・。

そこで、今回は節分の由来とともに調べてみたので紹介します。


節分の由来は?どうして豆まきってするの??

節分の炒り大豆と立春の桜

節分の由来は?

2月にもなると、少しずつ日も長くなるので
寒い日が続いていても、だんだんと春が近づいてきていると感じませんか?

2月4日は立春

暦の上では、この日から春となるワケです。

その前日が節分となるわけですが、本来、節分は季節の分かれ目の意味を持ち、
立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを指していました。

その中でも、冬から春の分かれ目である立春前日が
一年の境として重要視
され、大晦日と同じような意味合いがありました。

そのため、だんだんと節分と言えば立春前日を指すようになっていったのです。

寒い冬から暖かく明るい春へ。

人々にとっても待ち遠しい、春への節目の日だったというわけです。

どうして豆まきってするの?

節分には「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまきますね。

豆まきは、病気や悪いことをもたらすと考えられた鬼を退治し
福を呼び込もうというおまじないで、もともとは宮中行事の1つだったようです。

その行事のうちで豆打ちという行事が今の豆まきになったと考えられています。

豆うちでは、邪気を払う力があるとされた五穀(米・麦・あわ・きび・豆)の中で
1番使われていた米より粒が大きいため悪霊をはらうことに最適であるという理由と
「魔を滅する」という意味合いから、豆をまいていたそうです。

ちなみに、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけると、魔を滅する(魔滅
=まめ)ことにつながる
という意味合いもあったという説もあります。

豆まきの正しい方法

豆まきは、炒った大豆(福豆)を用いて、年男や世帯主が、鬼がやってくる夜に豆をまきます。

そして、豆をまき終わったら、家族みんなで、まいた豆を自分の年の数
だけ食べ、無病息災を願う
のです。

家族全員に福が来るようにみんなが揃ってから行うことも大切なポイントですよ。

恵方巻を食べる意味は?どこを向いて食べたらいいの?

節分に食べる恵方巻

節分には、豆まきのほかにも、イワシを柊に挿したものを玄関先に立てて魔よけ
にしたり、その年の恵方を向いて無言で太巻きを食べる
という風習があります。

太巻きを食べるという風習は、関西地方から始まったものですが、
今ではすっかり全国区になりました。スーパーなどでもよく見かけますよね?

福を巻き込むという意味合いから巻きずしを、
縁を切らないという意味で丸ごと1本切らずに食べるようにします。

ちなみに、恵方というのは、その年の歳神様がいる方向のことを言いますが
気になる2015年は西南西がその方角にあたります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

仕方ないのかもしれませんが、近頃は近所迷惑を考えてなのか
子どもたちの元気な豆まきの声が聞こえることが少なくなりました。

ただ、そのような理由で、昔から続く日本の行事がなくなっていくことは
とても寂しいものです・・・。

今一度、節分の日には「鬼は外、福は内」と元気な掛け声とともに豆をまき、
恵方を向いて無言で太巻きを丸ごと1本、ほおばってみませんか??

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください