正月飾りを玄関に飾るのはいつからいつまで?正しい飾り方とは?

新年を迎えるご挨拶

こんにちわ。ハチです。
クリスマスが終わると、次はすぐに年末年始という感じですね。

この時期は、師走というだけあって、本当にバタバタ過ぎていくと感じます。

あなたはどうですか??

ただ、街を歩いていると、お店の店頭や商品の注文書には、
師走に入るのを待たずに、ぼちぼち正月飾りが登場し始めます。

コレまだ早くない!?いつから飾るのが正しいの??

なんて、思っちゃうときないですか?

今回は、いつから玄関に正月飾りを飾るのが正しいのか、
気になって調べてみたので、シェアしますね。


正月飾りを玄関に飾るのはいつからいつまで!?

正月飾りはいつから飾るの?

実は、調べてみると、お店に登場する正月飾りのタイミングは、
決して早すぎるということでもないみたいです。

新年のための準備は、地方によっても違いますが、
一般的には12月13日が「正月事はじめ」といい、
その日から正月を迎える準備を始めるとされています。

正月を迎える準備というと、「お歳暮を贈ること」や「おせち料理を作ること」
「大掃除をすること」、そして「正月飾りを飾ること」が思い浮かびますね。

昔は「正月事はじめ」になると、門松にする松や
おせち料理を作るための薪を取りに行き(松迎え)、
“すす払い”をしていたようです。

つまり、正月飾りは12月13日以降であれば、いつ飾ってもかまわないわけですが、
近頃はクリスマスもあることから、26日以降に飾る家庭が多いようです。

また、12月29日はゴロ合わせから『苦を連想させる』ため、
そして、12月31日は『一夜飾り』となるため、
その日に正月飾りを飾ることは避けるようにします。

どうして『一夜飾り』がダメなのかというと、「正月に神様を迎えるにあたって、
1日だけだと神様をおろそかにしていることになり誠意に欠けるため」
という
理由に加え、「一夜で飾ることは葬式の準備を思わせるものだから」です。

正月飾りはいつまで飾るの?

正月飾りを飾る期間のことを「松の内」といいます。

その「松の内」は、本来1月1日(元日)から1月15日まで
期間を指しますが、関東など、一部の場所によっては、七草粥を
食べる1月7日くらいまでを指すようです。

そうして、松の内が開ける日に正月飾りを外したあとは、小正月(1月15日)に
各地で行われる「どんど焼き」や「どんと祭」(地方によって呼び名が異なる)で
焼いてもらう
という流れになります。

正月飾りの正しい飾り方

正月に玄関で飾る正月飾りと言えば、「門松」「しめ縄(注連縄)」
「しめ飾り」などがありますが、それらは「神様に来ていただける場所」
であることを表しています。ここで、それぞれの正しい飾り方を紹介しますね。

「門松」の飾り方

昨今の住宅事情から、一般家庭で正式な門松を飾る家庭はあまりなく、
最近だと「寄せ植え的なもの」や「松をひと組、玄関や門の両側に
打ち付け、輪飾りをあしらう略式」で飾られることが多いようです。

「門松」には、3本組、5本組、7本組がありますが、一般家庭に多い
3本組の門松を飾る場合には、2番目に長い竹を外側に向けて置くと、
見た目がきれいに納まるのでオススメです。

「しめ縄」・「しめ飾り」の飾り方

「しめ縄」は「清浄な世界と俗世との境界線」をあらわしており、
しめ縄の内側が神聖な場所であることを示すと同時に、外から災厄が
入ってこないように
しているという意味があります。

そして、「しめ縄」に橙やゆずり葉など、縁起物をあしらったもの
「しめ飾り」です。玄関のドアの正面に吊るすアレですね。

一般的な「しめ飾り」というと、ごぼうのような形をした「ごぼう注連」や
「ごぼう注連+前垂れ」「玉飾り」「輪飾り」などがありますが、

近頃は「リースの形をしたもの」や「花をあしらったもの」など、
現在の住宅事情にマッチしたデザインのものが多く好まれているようです。

「ごぼう注連」というと、この(↓)のようなものですね。

このような、「ごぼう注連」を飾る場合には、
「人から見たときに太い方が向かって右側に来るように」飾るのが一般的です。

しかし、地域やそれぞれの家庭によっては、飾り方が異なる場合もありますので、
周りの家庭などと比べて、ちょっと違うな〜と思ったときには確認してみることを
オススメします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

早めに正月の準備をして、神様に気持ちよく来ていただき、
新しい年の良いスタートを切りたいものですね。

よかったら、参考にしてみてください。

2 COMMENTS

田中

玄関飾りは12/29日に飾りました。。。。
苦しい連想させるなんて
知りませんでした

返信する
hachi

田中さま

コメントいただきありがとうございます。
実はお恥ずかしい話、私も調べてみるまでは知りませんでした・・・泣

ちなみに、語呂合わせとしては「苦に立つ」「二重苦」などが主なものですが、
一方では「福(ふく)の日」と読み、縁起が良いと好む方もいるようですよ。

本年は後者だったと考えてみてはいかがでしょうか笑?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください