神田の親子丼といえば伊勢!店主がこだわる美味しい食べ方4ステップ

親子丼

モイ!ハチです。

今日は寒いですね・・・。
ボクが住んでいる北海道札幌市近郊は雪が降り続いています。

明日は選挙ですが、今日よりも天気が悪いという予報なので、
先ほど、期日前投票を済ませてきました。

さて、今日の昼ごはんに親子丼を食べようかなと思って、
レシピなどをいろいろと見ていたら、絶品の親子丼として紹介されていた
東京の神田にある「伊勢ろく 本店」の親子丼に目が止まりました。

この「伊勢ろく 本店」は福島県産の「伊達鶏」のうち、
肉質が柔らかい、生まれてから5か月までのメスだけ使っているようです。

しかも、当日使用するのは、その日の朝に仕入れて捌いたものとのこと。

美味しそうですね・・・。

そこで、この「伊勢ろく 本店」のHPで店主がこだわる
「親子丼の美味しい食べ方」 というものが紹介されていました。

だれでも簡単にできそうなものだったので、シェアしますね。

伊勢の店主がこだわる親子丼の美味しい食べ方とは?

店主がこだわる美味しい食べ方とは、次の4ステップだそうです。

  1. どんぶりのふたを軽く開け、やげんぼりの七味唐辛子を少々、
    三つ葉のまわりにさっとふりかけ、一度ふたを閉めて蒸します。
  2. そのまま約3〜5秒おいてもう一度ふたを開け、醤油と味醂(みりん)のほのかなにおいを味わいながらどんぶりに箸を入れます。
  3. 隅の方から卵をくずさないように、ご飯と一緒に一口ずつ口にはこびます。
  4. 二、三口食べた後、香のものを口直しに軽くつまみます。その際、決して香のものをどんぶりの上からふりかけたり、卵とご飯をかき混ぜたりしないで召し上がって下さい。

引用:伊勢・伊勢ろく「親子丼の美味しい食べ方」

ボクのうちには、フタ付きのどんぶりがありませんでしたが、
それは抜きにして、あなたの家でも簡単にできそうじゃないですか?

この4ステップの1にある、「やげんぼりの七味唐辛子」というのは、
日本三大七味唐辛子の1つと言われる、寛永二年(1625年)創業の
「浅草のやげん堀 七味唐辛子本舗」さんの七味唐辛子です。

三代目将軍の徳川家光に献上して気に入られたことで有名ですね。

ちなみに、家にはやげん堀の七味唐辛子なんてなかったので、
普通にスーパーで売られている七味唐辛子を使いましたが、

そこまで言われる「やげんぼりの七味唐辛子」ってやっぱりお値段も・・・!?
と思って調べてみたら、意外と良心的なお値段でした。

そうそう。ちなみに「日本三大七味唐辛子の残り2つはどこなの?」
と気になる方もいると思うのでついでに紹介しますと、

「八幡屋磯五郎(善光寺)」と「七味屋本舗(京都・清水)」のようです。

ちなみに、親子丼ってどこが発祥なの?

ついつい、親子丼の発祥がどこなのか気になったので調べてみると、
東京の人形町にある「玉ひで」 というお店のようです。

「玉ひで」といえば、宝暦10年(1760年)創業の老舗。

豚肉と牛肉を食べることができなかったときに、
軍鶏肉をすき焼きで食べるお店としてオープンしたとのこと。

そこで、お客さんが鍋の残った汁を残りの卵でとじてご飯と一緒に
食べたことが、親子丼のルーツのようです。

さらに、そのお客さんの食べ方を「玉ひで」の女将さんが
料理にしたことが
「親子丼」の発祥とのことでした。

「伊勢ろく 本店」と「玉ひで」の親子丼。
近くに行ったときは、ぜひ食べてみたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください