五月人形 パパのお下がりはどうなの?二人目が生まれたらそれぞれ買うべき?

こどもの日に健やかな成長を願う父親と男の子2人

やっと、寒い冬が終わり、桜の咲く季節がやってきましたね。

この時期がくると、男の子のパパやママは、こどもの日のことが気になり出すのではないでしょうか。

以前、初節句の五月人形は誰が買うのかについて紹介させていただきましたが、購入について悩むなかでは、父親のお下がりでも良いのかということや、2人目の男の子の場合にはもう1つ買わないといけないのかということも気になります。

そこで、今回はその2点について調べてみましたので、ご紹介したいと思います。


五月人形は一人に付き一飾りの方が良い

こどもの日に健やかな成長を願う父親と男の子2人
五月人形は男の子の健やかな成長を願い、その身に降りかかる災厄を代わりに受けてもらうために飾るものです。

五月人形は、身の安全を祈願して神社で参拝したときに、鎧や兜を奉納したという武家社会のしきたりを由来としており、神霊が依りつくものである、依代(よりしろ)として、鎧や兜に男の子の身を守ってもらうという意味合いで、江戸時代あたりから端午の節句に飾られるようになったそうです。

そのような意味合いから、できることであれば、人形は“一人に付き一飾り”とする方が良いようです。

父親の人形を受け継ぐということは、物を大切にするという観点からも良いことのように思われますが、日本には「忌む」という観念も根強く存在しています。

「忌む」とは、「不吉なものとして避ける」という意味ですが、お父さんの厄を受けてきた人形を、新しく生まれた赤ちゃんに譲るというのは、なんとなく忌むべきことのように思われますよね。

もし、飾ることができるのであれば、「虫干し」も兼ねて、お子さんとお父さんの五月人形をそれぞれ並べて、お父さんの子どもの頃の思い出を話してみるなんていうのも良いかもしれませんね。

二人目の男の子の場合には?

では、二人目以降の男の子の場合はどうでしょうか。

ここは、やはり先にも述べた“一人一飾り”という観点からも、新しいものを用意してあげた方が良いようです。

ただ、住宅事情などによっては、2つも五月人形を置くことができないという場合もありますよね。

そんなときは、上のお子さんの立派な五月人形がすでにあるなら、下のお子さんには「兜」やガラスケース入りの「武者人形」を贈るのも良いかもしれません。

「兜」や「武者人形」であれば、ちょっとした棚の上に飾ることができるものも多いですし、戦のあった時代に男の子が生まれる毎に新しい具足を贈ったことが元になっている、五月人形が持つ意味もしっかり果たすことができるでしょう。

子どもに少し物心がついてくると、自分の人形があるということからパパやママに大切にされていることを感じ取り、嬉しく思うのではないでしょうか。

そのように考えると、事情が許すならば、兄弟それぞれに1つずつ五月人形を贈ってあげたいものですね。

まとめ:できることなら、お子さんそれぞれに五月人形を贈りましょう

今回の記事はいかがでしたか?

五月人形は、新しく生まれた大切な赤ちゃんの厄を受けてくれるものです。
 
最近の住宅事情の変化に合わせて、コンパクトなタイプの五月人形なども出てきていますので、あなたの住宅事情などを考慮しながら、できることなら、お子さんそれぞれの人形や兜を贈ってあげるようにした方が良いでしょう。

そして、そのときはぜひ、お父さんの人形も仲間に入れてあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください