こんにちわ。ハチです。
ボクの家では、毎年大晦日に「年越しそば」を食べるのですが、
同じように「年越しそば」を食べている方が多いのではないでしょうか。
突然ですが、年越しそばを毎年どのくらいの人が食べているか知っていますか?
ちょっと気になったので調べてみると、2012年という若干古いデータですが、
「57.6%の人が年越しそばを食べている」という結果がありました。
あなたはこの57.6%の1人ですか??
半分以上の人が「年越しそば」を食べているなんて、
この風習はまさに日本の風物詩とも言えますね。
そこで、つい最近のことですが、「年越しそば」を食べる意味について
子どもに聞かれ、うまく答えることができないことがありました。
父親の威厳を保つためにも、子どもに聞かれたことには、
ちゃんと答えたいと意気込んで調べてみたので、シェアしますね。
年越しそばを食べる意味とは?
年越しそばを食べる意味の中で、最も良く耳にするのは
次のような意味ではないでしょうか?
ボクも、上記の意味で理解していたのですが、
ほかにも「年越しそば」を食べる意味が見つかりました。
ほかに見つけた「年越しそば」の意味
調べている中で、よく目にした意味は次の2つでした。
- 「そば」は細くて長いことから、元気で長生きするようにとの願いが込められている
- 金職人が細工や金箔を仕上げるためにそば粉を使用することから、金運を呼ぶようにとの願いが込められている
ちなみに、おそばには薬味にネギを入れるという人も多いと思いますが、
こちらは「労ぐ(ねぐ)」の意味、心和らげる労い(ねぎらい)の意味が込められているとの説も。
こちらはなんともうまい掛け合わせでおもしろいですね。
「年越しそば」の由来
この「年越しそば」という風習の由来について調べてみると、
そもそもは、江戸時代の商人の中に「三十日蕎麦(みそかそば)」という、
毎月末日にそばを食べる習慣がありました。
そして、この習慣が江戸時代のうちに、いつの間にか
大晦日だけ「そば」を食べる習慣に変わっていきました。
人々のいろんな願いが込められて「年越しそば」は習慣となったようです。
ただ1つ、一年に悪いことを持ち越さず、良い一年にしたいという願いだけは
今も昔も変わらないもののようですね。
まとめ
この通り、いろいろな願いや意味が込められている「年越しそば」。
年を越して新年を迎えてから食べることは縁起が良くないとされており、
また、「その年の災いを断ち切る」という意味から考えてみても、食べるのに
最適なタイミングはやっぱり大晦日ですね。
場所によっては「そば」を残すと新年は金運に恵まれない
なんていう言い伝えもあるようですし(笑)
しかし、一般的には大晦日に食べるとされている年越しそばですが、
地方によっては独特の風習がある場合もあります。
たとえば、「お正月にそばを打って食べる」とか「新年1月14日に食べる」、
はたまた「おそばではなくてうどんを食べる」、なんていう地方もありました。
その土地その土地の文化や風習の違いがあっておもしろいですね。
込められている願いや意味もその地方によって違うので、興味深かったです。
忙しい現代では願いや意味を考えることを忘れがちです。
今年の「年越しそば」はちょっと立ち止まってみて、
込められた願いや意味を考えながら、食べてみるのもいいかもしれませんね。
コメントを残す