このご祝儀にもいろいろなマナーがあることはなんとなく知っていても、いざとなると「アレ、どうするんだっけ?」なんて迷うことありませんか?
忘れずにきちんとお金が入っていればいいなんて意見もあるかもしれませんが、できることなら、マナーをきちんと身につけてスマートにお祝いしたいものです。
そこで、今回はそんなご祝儀のアレコレのうち、意外と忘れがちな中袋の書き方や10万円以上の場合に気を付けるポイントについて紹介したいと思います。
サクッと流し読み
ご祝儀袋 中袋の書き方ってどうするの?
ご祝儀袋の上包みに関しては、名前の書き方や包み方など、ほとんどの方がマナーを知っていると思います。
でも、中袋の書き方については、ふと疑問に思ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで、表に出てこない中袋ではありますが、書き方や包み方など、意外と忘れがちな中袋のアレコレについてまとめてみたいと思います。
表面の書き方
まず表面は中央に漢数字で金額を書きます。
たとえば3万円包んだとしたら「金参萬円」のようになります。
この表面に金額を書くときに使うことが多いと思われる数字は1・2・5ですが、それぞれを漢数字にすると「壱」「弐」「伍」となります。
普段はあまり使用しない漢字だからこそ、正しく書きたいですね。
裏面の書き方
裏面は、左下に住所と氏名を書きます。郵便番号や都道府県なども書いておくと、丁寧でわかりやすいでしょう。
もし市販の中袋で、住所や氏名、金額を書く欄が設けられているものであれば、それに従って記入します。また「封」と印刷されている場合にはのり付けをします。
そして、最後にお札を入れるときは新札を用意し、お札の表が上になるように入れます。その際に、もしお札を複数枚入れるなら、向きをきちんとそろえてから中袋に入れることがポイントです。
夫婦連名の場合は1人分×2に近い奇数の額にする
夫婦で結婚式に出席する場合、ご祝儀は夫婦連名となります。ここでは、その夫婦連名の場合のマナーについて、見ていきたいと思います。
夫婦連名の場合の表書きについては、まず、夫の名前を中央にフルネームで書きます。次に、妻の名前を夫の名前の左側にそろえて書くようにします。その際の注意点は、妻については姓を書かず、名だけを書くようにすることです。
夫婦連名の場合に、ご祝儀の金額をどうすればよいのかという点についてですが、基本的な考え方としては、ひとり分の金額を基準に、その2倍の金額に近い奇数の額をご祝儀とすればいいようです。
たとえば友人の結婚式の場合だと、ひとり分のご祝儀は大体2〜3万円と言われていますので、夫婦連名の場合には、その2倍の4〜6万円に近い奇数の額、つまり、5万円をご祝儀にするといった具合です。
ただし、兄弟姉妹、親族などの場合は別で、偶数ではありますが、キリがいいということで10万円をご祝儀とする方が多いようですので注意しましょう。
10万円以上は金額に「也」を書くことが必要
では、少々高額な10万円以上のご祝儀を包む場合はどうしたらいいのでしょうか。
まず、金額が高額な場合には、それに合わせてご祝儀袋も格式の高いものを選ぶようにします。ご祝儀袋を選ぶときには、贈る金額の1/100くらいの値段を目安にして用意するといいのだとか。
もしご祝儀が10万円だとしたら、1000円前後のご祝儀袋を選ぶといいということになりますね。
ご祝儀袋で一般的に格式が高いものとされているものは、袋自体が大きく「のしあわび」に見たてた「のし」が付いたものや水引が10本の結び切りのもの、または表面に檀紙があるものです。
最近だと、高級な素材を使用していたり、水引の装飾が華やかで美しいものなど、ご祝儀袋にも色々と種類がありますので、贈る相手との関係や、雰囲気に合わせて選んであげるようにするといいかもしれませんね。
そして最後のポイントは、10万円以上の場合には金額を記入する際に「金拾萬円也」と「也」の文字を書くことです。
ここで使用される「也」の文字は金額を書き表す場合によく使用されているようなな気がしますが、本来であれば、この「也」は10万円以上の高額な場合にだけ使用するものなのだそうです。
あまり使用する機会はないかもしれませんが、この点については少々注意が必要なので覚えておきたいところですね。
まとめ:これでもう慌てることはありません
今回はご祝儀袋のアレコレを見てきましたが、あなたにとって参考になることはありましたか?
お祝いの席には欠かせないご祝儀ですが、今回調べてみたことで、今まであまり気にしなかったご祝儀のアレコレについて、ボクも改めて知ることができました。
これからは、いざというときでも慌てずに、余裕をもって心のこもったお祝いをしてあげることができそうです。
あなたも、もし良かったら参考にしてみてくださいね。
コメントを残す