室外機に濡れタオルは非推奨!? 代わりに使える冷房効率アップ技5選!

どうもこんにちは。
暑いのも寒いのも苦手なボクです。

 

最近昼のあまりの暑さにやられて、急いで会社へ戻ったボク。
あろうことか、冷房の電源がOFFになってました…。

 

リモコンで電源をポチッとな

ハチロウ

冷房

あれ? 冷房君?

ハチロウ

冷房

元気ないね? 部屋、涼しくならないよ?

ハチロウ

冷房

…夏バテで力がでないよ…

 

暑い日冷房が不調だと大変ですよね。
ボクはそれが嫌なんで、色々と工夫してます。

 

一時期、「室外機の上に濡れタオルを置く」というノウハウが流行りました。
省エネ効果夏場の電気代の節約冷房効果の上昇などが期待されたものでした。

 

しかし、ボクはこれ、やるべきじゃないと思ってます。
そこで今回は、

  • 室外機の上に濡れタオルを置くノウハウとは、どういうもの?
  • 室外機の上に濡れタオルを置くノウハウがおすすめできない理由
  • エアコンや冷房の効率をあげる5つのスゴ技

徹底的に解説します!

室外機の仕組みや構造


本編の解説をする前に、理解の一助とするため「室外機とはなにか」・「室外機の構造について」それぞれ解説します。

室外機とはなにか


室外機とは、エアコンや冷房設備の室内機(本体)とホースや配管等でつながったものです。
室内機は文字のまま室内へ設置し、室外機も文字のまま室外(屋外)へ設置されます。

 

家庭用の場合、室外機は軒下ベランダなど、外部に設置されます。
マンションやアパートなどの集合住宅では、各間取りのベランダに設置される場合も、室外機を設置せず一点に集める場合もあります。

 

会社などの場合は、一般家庭用の室内機・室外機を使うこともありますし、大きいオフィスの場合はそれ専用の室内機・室外機を設置することもあります。

 

今回は、家庭用の室外機で、かつ各室内機に対となって設置されるタイプに限って言及します。
いわゆる、一般家庭用の室外機の話ってことですね。

一般家庭用の室内機や室外機の仕組み


では、一般家庭用の室内機や室外機の仕組みについて解説します。

この内容は案外しらない人もいるかも? と。

 


https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/pr/15/07_urusara/pic_p1_01.jpg
  1. まず室内機の電源を入れると、室内機と室外機を結ぶパイプ内に含まれる冷媒が、室外機に取り付けられているコンプレッサーによって巡回します。
  2. 室内機は室内の空気を吸い込み、冷媒に熱を吸収させる
  3. 室内機によって熱を吸収した冷媒はパイプを通じて室外機へ到達する
  4. 室外機は熱せられた冷媒に空気を当てて冷まし、再び室内機へ冷媒を送り返す
  5. 室内機は冷やされた冷媒で室内の空気を冷やす
  6. 2~5を繰り返すことで、室内が冷やされる

 

室内機と室外機の間は、直接空気をやり取りしているわけではありません
空気は「熱しにくく冷めにくい性質」であるため、部屋を冷ますとか、部屋を暖めることに向いていません。

そこでエアコンや冷房では、空気の代わりに「冷媒」をもちいて室温を下げます。

冷媒は「熱しやすく冷めやすい性質」になっています。
そのため室内の空気を取り込んですぐにを吸収でき、また室外機でをすぐに放出しやすくなります。

 

室内機や室外機には熱交換器が取り付けられており、熱を冷媒で移動させることができます。
このように、室外機で熱を放出した冷媒が室内に送り返されることで、室内の空気を冷やせるというわけです。

この章のまとめ:

  • エアコンや冷房は、室内機で吸収した熱を室外機で排熱して室内を冷やす
  • 室内機と室外機はパイプでつながっており、その中には冷媒が循環している
  • 空気は熱しにくく冷めにくいが、冷媒は熱しやすく冷めやすい
  • そのため、冷媒は熱を簡単に吸収したり放出したりできる

室外機の上に濡れタオルを置くノウハウとは?


では、本題に入りましょう。

ここでいう「室外機の上に濡れタオルを置くノウハウ」とは、どういうものでしょうか。

 

 

簡単に説明すると、室外機の上水を入れたバケツやタライをおいておき、そこにタオルをつけ、室外機の上にタオルを広げておくものです。

朝一回水を入れるだけの手間で「冷房効果の上昇」や「電気代の節約」が可能と期待されるノウハウです。

室外機に濡れタオルは冷房効果上昇の可能性


エアコンは室内機と室外機の間で「冷媒を行き来させて室温を下げる」と解説したよね。
主に室内機では冷媒で空気を冷やし、主に室外機では吸収した熱を放出する。

 

要するに、室外機が熱くなっていると、うまく室外機から熱を放出できなくなるってこと。
こうなったら、冷房効果が下がるのは必然的だよね。

そもそも室外機が動作する温度は、日本工業規格の『JIS B 8615-1:2013 エアコンディショナ-第1部:直吹き形エアコンディショナおよびヒートポンプ-定格性能および運転性能試験法』に定められている「冷房試験」の条件をクリアしている必要があります。

特に乾球温度(要は晴天時の室外気温)は「使用する気候帯別に3段階で設定」されており、

  • T1:温和な気候帯に対する温度条件:35℃
  • T2:低温気候帯に対する温度条件:27℃
  • T3:高温気候帯に対する温度条件:46℃

(出典:JIS B 8615-1:2013 エアコンディショナ – 冷房能力試験条件 – 標準定格条件)

となっています。

 

この中で、日本国内で使用する冷房T1の条件のみを満たす場合、特別な表記が不要となってます。

対して、T2T3での使用を想定した冷房や、T1T2で使用する冷房や、全条件で使用可能な冷房の場合、対応している気候帯区分を明示することが義務付けられています。

 

要するに「室外機が設置されている外気温がこの区分を超えている場合、室外機に濡れタオルは効果があるかもしれない」といえるわけですね。

室外機は43℃を超えると動かない? 嘘とも本当ともいえないが、2019年では嘘


よく室外機は43℃を超えると動かないとか、効果が落ちると言っている人がいますが、これは現在のエアコンの基準では嘘になります。

 

この温度を超えたからと言って止まるわけでもなく、そもそも使用している冷房がどの地域向けなのかによって変わるからです。

そして上述の通り、JIS規格で規定されている試験における限界温度27℃・35℃・46℃です。

 

念の為解説しておくと、2013年以前の規格で作られた10年選手の冷房なら、43℃を超えて動作しない可能性はある。

しかし、最近買った冷房温暖地域(関西・九州・四国以南が目安)なら46℃を超えて動作する可能性があり、関西以北なら35℃前後が目安って感じです。

ちなみにエアコン大手のDAIKIN(抗菌エアコンなどで知られる)は、『Eco-ZEAS』というシリーズを展開しており、

  • 外気温43℃まで定格冷房能力をキープ
  • 外気温50℃まで冷房運転が可能

となっています。
(出典:室外機 Eco-ZEAS ダイキン工業株式会社)

決して、「43℃で冷房が効かなくなることはない」ってことですね。

 

逆に、安い通販などで「地域に合ってない冷房を買った場合」、どんな対策をしても冷房が効きづらいってことになるので注意しましょう。

室外機の上に濡れタオルは電気代の節約につながる可能性


室外機が効率的に排熱(熱を放出)できれば、電気代が節約できるのは必定です。

 

実際、室外機にアルミのカバーを被せて直射日光を防ぎ、日光を反射することで節電効果・冷房効果上昇を狙った商品があります。

山善-エアコン室外機用アルミエアコンガード-ひさし付き-【マグネットタイプ】

 

こちらは家電用品園芸用品の大手である、山善の商品ですね。

この商品は日本工業規格で規定されている『JIS C 9921-3 – ルームエアコンディショナの設計上の標準使用期間を設定するための標準使用条件』をもとにした、試験結果が明示されています。

 

この商品の試験条件は、

  • 計測時の室温を30℃に調整
  • エアコンの室温を26℃に設定
  • 室外機はランプで光を当てて一定の条件に設定
  • 3時間計測

となっています。

 

この試験の結果「約2,600円」もの削減効果が確認されたとのことです。

もちろん、エアコンの種類・天候・外気温・契約電気料金などの違いで、一概に同様の効果があるとはいえません。
でも、ちゃんと検証実験をおこない、その結果を公表している本品には、ボク好感をもっちゃいますね。

そのほかの類似品として、室外機にアルミテープを貼り付けるものがあります。
しかし、効果をちゃんと検証している製品は少なく、あえて他の製品を選ぶ理由がボクには見つかりません

 

この商品の検証結果はとても重要です。
なぜなら、「室外機から直射日光を避けることや、室外機の温度上昇を抑えることは、節電に効果がある」という事実を十分に証明しているからです。

 

この章のまとめ:

  • 日本で使用するエアコンは「温和な気候帯(35℃)」、「低温気候帯(27℃)」、「高温気候帯(46℃)」が動作保証の範囲
  • 室外機が43℃を超えると動かないというのは古い情報。2013年以降は46℃が限界温度といえる
  • 限界温度を超えないよう、室外機を冷やしたり直射日光を対策することには効果が見込める

室外機の上に濡れタオルを置くノウハウは、結局非推奨


僕は暑いのが嫌いなんで、エアコンの効率を高めるために、いろいろな情報を過去現在にかけて調べてきました

その経験的に、ボクは「室外機の上に濡れタオルを置くノウハウは非推奨」と結論づけています。

その理由を3つ解説します。

  • 故障のリスクが上昇する
  • 逆に電気代がかかる可能性もある
  • そもそもメーカー非推奨

室外機に濡れタオルを乗せると故障するリスクがあがる


室外機に濡れタオルを乗せることをボクが勧めない一番の理由は「故障のリスクがあがること」

 

室外機は文字通り室外に置くので、多少の水なら全く問題なし。
ここで注意してほしいのは「多少の水」ってところ。

このノウハウのマズイところは「タライやバケツには大量の水が入っていること」です。

お風呂場で使うような小さなタライやバケツ、実際どの程度の容量があるか知っているでしょうか
なんとこれ、10L前後の容量になります。

このノウハウで使うような幅広のやつは「20L~30L程度」にもおよびます。

 

これが突風で煽られて室内機に直接かかった場合、どうなるかは予想できますよね。
いくら室外機に雨水があたっても問題ないとはいえ、大量の水が一気に内部へ侵入した場合、最悪故障するのです。

室外機内に入っているコンプレッサー類は、基本水没しても問題ありません

しかし、基盤類に水気が入れば大抵が壊れます
修理費は1万円から2・3万円程度かかることもザラです。

 

雨と、バケツの水は違う」ということを、十分理解したほうがいいでしょう。

室外機に濡れタオルを乗せると逆に電気代がかかる可能性もある


また、エアコンの状態によっては、別に室外機を冷やす必要がないこともあります。

 

まず最近の室外機35℃~46℃の外気温でも動作するので、本来室外機の温度は特段関係ないことが多いんですよ。

そもそも、濡れタオルの水が乾いてしまうと、室外機の温度が余計に上がってしまうリスクもあります。

 

そうなると故障のリスクも跳ね上がるし、電気代も余計にかかってしまう。

このノウハウを実践するには、「毎朝ちゃんと水を変えたり補給できるマメさ」が必要。
そうじゃないタイプだと、焼け石に水

というより、「暑い室外機にタオルでフタをする」ってことになりかねないんです。

 

実際、ここで話してきた内容は、メーカー側も同じ意見を持っているようです。

室外機に濡れタオルはメーカー非推奨


この室外機に濡れタオルを置くというノウハウは、メーカー側も効果の一部を認めつつも、否定的な立場をとっています。

 

室外機の天板の温度を下げると、室外機が吸い込む空気の温度がどれほど下がるか分からないため、実際に効果があるかは分かりません注意しなければいけない点もあります。タオルが風で飛ばされ、室外機の吸い込み口や吹きだし口をふさいでしまったり、バケツが室外機から落下し、人間に当たってけがをしたり――といったトラブルが考えられる(ダイキン工業の広報担当者)としています。

 

また安全性の観点から、推奨できない(三菱電機)とされています。

(出典:室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く

 

やはり「故障の原因になりかねないもの」を室外機のそばに置くというのは、メーカーとしても推奨できないことは納得できる理由でしょう。

この章のまとめ:

  • 室外機に濡れタオルはメーカー非推奨
  • バケツや布が飛ばされると、思わぬ事故や故障の原因になりかねない
  • そもそも効果が保証できず、あまつさえ逆効果になりかねない

エアコンの冷房効率が上昇し、かつ省エネにつながる凄技5選!


では、「室外機に濡れタオル」よりもおすすめの方法は何があるでしょうか。

ボクが実践してきて効果があることを実感しているもので、さらにメーカー推奨の方法5つ紹介します。

室内を除湿する


  • 室内がジメジメしていて、暑い!
  • はやく冷房で冷やしてほしい!
  • だけど全然冷えないよ!
っていう経験、誰でもあるはず。

このようなときに冷房効果が得られない原因は、大半が「部屋の湿度が高すぎる」ってことにほかなりません。

 

エアコンの室内機室外機構造を思いだしてください。
室内を冷やすために冷媒をもちいていることは解説した通り

冷媒は空気よりも「熱しやすく冷めやすい」性質をもっているため、室内を冷やすことができました。

しかし、空気中に水分(要は湿気)が多いと、空気は乾燥した状態よりも温度が下がりにくくなります。
なぜなら、「水は空気よりも熱しにくく、冷めにくいから」です。

 

これでは、冷房効果は得られません。
そのため、「エアコンの効きが悪いな」と感じたら、ボクはまっさきに湿度を疑います。

 

湿度とは、空気中に飽和できる水蒸気の最大量を100%とし、どの程度の水蒸気が含まれるかを示した値。
日本などの東南アジアは、諸外国と比べて湿度が高いことを知っていることでしょう。

では、「どの程度の湿度ならエアコンが正しく・効率よく動作するの?」でしょうか。
実はこれも日本工業規格JIS C 9921-3:2009』で目安が定められています。

 

これによると、

  • 冷房室外35℃で、湿度40%
  • 冷房室内27℃で、湿度47%

の環境で適切に動作することとなっています。

 

要するに「屋内の湿度は47%前後に保つべき」ということが分かります。

ちなみに私達が快適に過ごせる湿度は「40%~60%」といわれてます。
空気が乾燥していると感じる40%よりも高く、空気がジメジメしている感じる60%よりも低い、丁度いい湿度で動作させることが必要ということです。

 

冷房の効きが悪いと感じたら、まず「湿度が50%を超えてないか?」を疑うといいでしょう。

室外機の前によしずをかけスペースを確保


続けて効果があるのが、室外機の前に「よしず」や「すだれ」などで日陰を作ることです。
室外機が直射日光を浴びて高温になってしまった場合、冷房効率が落ちる可能性があります。

でも、よしずやすだれは風で飛ばされて思わぬ事故」を引き起こす可能性があります。
だからボクは、あまりおすすめしてません

もちろん、バケツに濡れタオルよりは、よしず等を使う方が、故障のリスクは低い
だけど、マンションアパートではそういう対応が難しかったり。
生活に合わないこともあるでしょう。

 

そこで同じ発想でありつつも、エアコンに強力な磁石で密着させて簡単に設置できる、山善の『エアコン室外機用アルミエアコンガード』をボクはおすすめします。

山善-エアコン室外機用アルミエアコンガード-ひさし付き-【マグネットタイプ】

 

またこの商品を使う場合でも、よしず等を使う場合でも、「かならずエアコンの前後左右に適切なスペースを確保すること」を注意すべき。

 

ちなみに室外機の周りに必要なスペースが空いていない場合でも、素人考えで動かすことは絶対にやめましょう

内部で使われている冷媒とても人体に有害で、誤って漏れだすと大変危険です。
さらに、オゾン層破壊に深刻なダメージを与えることも知られており、みだりにエアコンの冷媒を噴出させると50万円以下の罰金が課されることもあるようです。

だからこそ、室外機の故障のリスクは、極力避けるべきなんです。

 

どの程度の空間を開ける必要があるのかはエアコンやそのメーカーによって異なります。

ここでは「室外機の設置可能スペース」のおよその目安として

  • DAIKIN、
  • Panasonic、
  • TOSHIBA、
  • SHARP

を簡単にまとめます。

 

この目安よりも空間が狭い場合、マニュアルを確認してください。
もしもそれより狭い場合、業者へ移動をお願いするとよいでしょう。

DAIKINのエアコンの冷房効率を妨げない、室外機の設置方法

室外機 Eco-ZEAS ダイキン工業株式会社

https://www.daikinaircon.com/shopoffice/products/ecozeas80/images/p3__c2_0.png

 

  • 前方は最小50cm以上あける
  • 左右は特に指定なし
  • 背面は10cm以上あける

※ これはDAIKINのエアコンの一例です。実際にはマニュアルを確認してください。

Panasonicのエアコンの冷房効率を妨げない、室外機の設置方法

【エアコン】 エアコン室外機の設置条件を、教えてください。 – エアコン – Panasonic

室外機設置における上下左右前後の間隔の図

https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/aircon/setti02_1.jpg

 

  • 前方は最小20cm以上あける
  • 左右はどちらかを10cm以上あける
  • 左右のもう一方を30cm以上あける(サービススペース)
  • 背面は5cm以上あける
  • 原則として上部は開放

※ これはPanasonicのエアコンの一例です。実際にはマニュアルを確認してください。

TOSHIBAのエアコンの冷房効率を妨げない、室外機の設置方法

据付に必要なスペース|エアコン|東芝 大清快

やむをえず吸込口および吹出口に壁などの障害物がある場所に室外機を据え付ける場合は、下記のように少なくとも2方向を開放するようにしてください。ただし、その場合には冷暖房能力および消費電力は10%程度悪化する場合があります。

障害物がある場合

https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/space.html

 

  • 前方は最低20cm以上あける
  • 左右はどちらかを開放、もう一方は最低10cm以上あける
  • 本来は左右を開放するほうが好ましい
  • 後方は最低5cm以上あける

※ これはTOSHIBAのエアコンの一例です。実際にはマニュアルを確認してください。

SHARPのエアコンの冷房効率を妨げない、室外機の設置方法

エアコン設置に必要なスペースについて教えてください。 Q&A情報(文書番号:132609):シャープ

室外機

やむをえず吸込口および吹出口に壁などの障害物がある場所に室外機を据え付ける場合は、下記のように少なくとも2方向を開放するようにしてください。ただし、その場合には冷暖房能力および消費電力は10%程度悪化する場合があります。

https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/space.html

 

  • 前方は最低20cm以上あける
  • 左右はどちらかを開放、もう一方は最低10cm以上あける
  • 本来は左右を開放するほうが好ましい
  • 後方は最低5cm以上あける

※ これはSHARPのエアコンの一例です。実際にはマニュアルを確認してください。

室外機の吸入口やアルミフィンにミスト散布したり、室外機前に打ち水をする


また、室外機の吸入口熱交換器のアルミフィンなどに水をミスト状に散布することもかなり効果的です。

 

室外機内部に大量に水が入ってしまうこと故障の原因になりますが、ミスト状に散布すれば問題ありません
ミスト状に散布するときは高圧洗浄機などを使わず霧吹きなどをもちいます。

 

また手間でなければ室外機の前の空間へ打ち水をすると、格段に冷房効果が上昇することが知られています
電気代も2割程度削減できる可能性があるようです。
(出典:エアコンの冷房効率上げる技を科学者が検証 室外機をバケツとタオルで冷却

室内機や室外機を適期的に清掃する


またエアコンや冷房の効率を上げるためには、定期的に清掃するよう心がけましょう。

 

エアコンを清掃しない嫌な匂いやヨゴレが空気中に放出されるだけでなく、冷房効率にも影響します。
更にはエアコンの故障につながったりします。

 

一般的にエアコンの室内機室外機の内部や、熱交換器は1年に一度の清掃が必要とされています。
熱交換器はファンによって空気の出入りが常におこなわれるため、ホコリやゴミが吸着しやすいといえます。
この熱交換器が汚れていると、冷却効率が下がることは、あえて解説する必要もないでしょう。

 

エアコンのフィルターは1ヶ月おきに一度清掃するくらいがボクのおすすめです。
また、最近のエアコンは自動で内部を洗浄してくれる機能があるため、これを活用してもよいでしょう。

エアコンは電源をこまめにON・OFFせず、日中は常時ONの状態で使用する


また最近流行っているノウハウがあります。
それは「エアコンは電源をこまめにON・OFFせず、日中は常時ONの状態で使用する」ことです。

ではなぜ、常に電源を入れっぱなしにしたほうが、電気代が安くなるのでしょうか。

 

それはエアコンの最も消費電力量が大きいのが「冷房の効き始め」の段階だからにほかなりません。

 

グラフ

事実、8月の猛暑日であれば「日中9:00~18:00」までの時間帯は、30分から35分程度の外出ならつけっぱなしがよいことが分かっています。

また、「設定温度に到達→運転10分停止→運転再開」といった運用をすると、電気代が高くなることも分かっています。

加えて、夕方から夜にかけての外出は18分程度を目安として、それ以上外出する場合は電源をOFFにしたほうが電気代が節約できることも分かっています。

(出典:参考資料 第5回『ダイキン 空気のお悩み調査隊がゆく!』エアコンをつけっぱなしにするのとこまめに入り切りするのでは、どちらの電気代が安くなるの? ニュースリリース ダイキン工業株式会社

 

最近ではエコ運転機能が搭載されているため、日中に外出しない間ONのまま使ったほうが効率がよいということですね。

この章のまとめ:

  • 50%前後を目安に除湿すると冷房効果を得られる
  • 室外機は直射日光を避ける。突風などで飛ばないようアルミカバーをかけ、周囲のスペースを確保する
  • 室外機の吸入校や熱交換器に霧吹きなどでミスト散布する。時間があるなら室外機の前の空間に打ち水をする
  • 室外機は1年に一度は掃除を。フィルターは1ヶ月に一度は掃除する
  • 夏場の日中は30分以上外出しないなら連続運転を。夜は18分以上外出しないなら連続運転すると電気代が節約できる

最後に


今回の記事、参考になったでしょうか。

普段は意識しない冷房の仕組みですが、これを理解したおかげでなぜ「室外機に濡れタオル」をボクがおすすめしないのか理解できたのではと思います。

 

なにより、エアコンの効率室外機の熱だけにあると思って、この方法を安易にやってしまっていた人はいるんじゃないでしょうか。

 

エアコンは故障してしまうと生活が大変。それに誤った方法を実践してしまうと、室外機が壊れてしまうリスクが上昇するんです。
冷媒が漏れだしてしまうと人体に悪影響を与えたり、地球環境を壊すことにもなりかねません。

 

この記事で紹介した正しい方法を知ってもなお、「室外機に濡れタオルをあなたは実践するのでしょうか?」。
このことを考え直すきっかけになれば、ボクは満足です。

その上で、夏の暑さから身を守り、高くなりがちな電気代から財布を守りましょう(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください