小さい頃から彼岸の時期になると、祖母や親から言われるままにお寺に行くだけだったため、最近になって何気なく「彼岸ってなんなの?」と考えてみたら、よく分かっていないことに気が付きました。
考えてみると実は知らなかったってことないですか?
そんな風に、よく分かっていないことを1つでもなくそうと、今回は『彼岸』について調べてみたのでシェアしたいと思います。
春の彼岸とは?
彼岸の意味
彼岸とは「春分の日(3月)と秋分の日(9月)を期間の中日(まんなかの日)として、その前後3日間を 加えた7日間」という「期間」のことを意味し、「期間」の始まりの日は「彼岸の入り」、「期間」の最後の日は「彼岸明け」と呼びます。
ちなみに、ボクは最初、彼岸にお寺参りやお墓参りをして先祖の霊を供養する仏事のことを「彼岸」だと思っていたのですが、仏事のことは「彼岸会」というみたいですよ。知ってましたか??
彼岸の語源
「彼岸」という言葉は、サンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳語「到彼岸(彼岸に到達すること)」に由来しているそうです。
生死など、様々な煩悩を川にたとえ、煩悩に苦しむ現実の世界を意味する「此岸(しがん)」に対して、修行により煩悩から離れて悟りを開いた理想の世界を、此岸の向こう岸であるとして「彼岸」としたとのこと。
この「彼岸」が、どのように現在の彼岸の風習について結びついたかについては諸説ありました。
その中で一番信ぴょう性が高そうだったのは次の説です。
この考えは、死後は阿弥陀仏がいる極楽浄土に生まれ変わるという浄土思想と関係があるようです。
彼岸の時期
彼岸が「期間」のことを意味することは前述のとおりですが、そうなると次は「春分の日と秋分の日ってなんなの?」ということが気になってきませんか??
春分の日と秋分の日は、なんとな〜く休みになっているワケじゃなくて、それぞれ「国民の祝日二関する法律(祝日法)」という法律でちゃんと定義されています。
秋分の日・・・祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
ちなみに、春分の日は毎年3月21日ころ、秋分の日は毎年9月23日ころですが、正確な日付は、国立天文台が作成する『暦象年表』に基づいて閣議決定された後、前年の2月第1平日発行の官報で発表されるようです。
もし、何年後かの春分の日や秋分の日が知りたい場合には、下記のサイトが参考になりますので、良かったら見てみてくださいね。
参考:「何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?」(国立天文台HP)
そのほかに個人的に気になったこと
最後に、ちょっと余談になりますが、彼岸について調べているなかで個人的に気になったものがあったのでいくつか紹介します。
「ぼたもち」と「おはぎ」は違うもの?
彼岸にお寺参りやお墓参りをするときは、仏壇に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えすることが多いと思いますが、そもそも「おはぎ」と「ぼたもち」が違うものなのか、とても気になりました。
調べてみると、本来「ぼたもち」は“こしあん”で、「おはぎ」は“粒あん”で作っていたそうですが、現在は区別がはっきりしていないんだとか。
そのため、現在では「ぼたもち」と「おはぎ」が同じものといえそうですね。
では、なぜこのように異なる呼び方をするようになったのかということを、さらに調べてみると、そこには日本ならではの美しさがありました。
「ぼたもち」と「おはぎ」を漢字で書くと、「牡丹餅」と「お萩」になります。
つまり、異なる呼び方になった発端は、“それぞれの季節を代表する花になぞらえ、春の彼岸には『牡丹餅』、秋の彼岸には『お萩』と呼んでいたから”なんだとか。
思わずへぇ〜ってなりますよねww
彼岸花の花言葉や別名
秋の彼岸には、季節の花として彼岸花をお供えすることが多いと思いますが、「彼岸花」という名前の由来を知っていますか?
彼岸花という名前は、秋の彼岸の頃に咲き始めることに由来があります。
ちなみに、花言葉は「悲しい思い出」や「また会う日を楽しみに」などですね。
この彼岸花ですが、日本の植物の中で別名が最も多いというのを知ってますか?
よく知られているところだと「曼珠沙華」、「地獄花」、「葬式花」、「死人花(しびとばな)」、「ハッカケババア」、「幽霊花(ゆうれいばな)」、「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」、「キツネノタイマツ(狐の松明)」・・・など。
なんと、別名の数は方言などもいれると1,000以上もあるんだそうです。
春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じ?
昔学校で、春分の日と秋分の日は“昼と夜の長さが同じ”と習いましたが、実際のところは昼の方が平均で約14分長いようです。
調べてみると、その理由は次の2点でした。
現在の定義では「日の出」と「日の入り」は「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」だが、『日の出から太陽の中心が東の地平線に達するまで』と『太陽の中心が西の地平線に達してから日の入まで』とを比べると、昼のほうが、太陽はそれぞれの半径分だけ長い道のりを移動する必要があること。
理由2
地平線近くの天体は、地球にある大気の中を通る光の屈折により、少し浮き上がって見えること。
ボクは恥ずかしながら、いい年のオヤジになった今まで、昼と夜の長さは違うなんて考えたことがありませんでした。
今の小学生はどのように学校で習うのでしょうか?とても気になるところですね。
参考:「春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの?」(国立天文台)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
普段何気なく過ごしている行事も、今も風習として残っているということは大事にされてきている意味がちゃんとあるんだなぁと感じました。
春の彼岸には『牡丹餅』を、秋の彼岸には『お萩』と「彼岸花」をお供えして、遥か彼方にある「極楽浄土」に思いを馳せる・・・。
次の彼岸には、そんな風に意味を考えながら大事に過ごしてみたいと思います。
コメントを残す