「どんど焼き」と「どんどん焼き」正しいのはどっち!?古いお守りは処分できるの?

どんど焼きの様子

こんにちわ。ハチです。

先日、妻と大掃除をしていたら、古いお守りが出てきました。
そこで、ボクは当然「どんど焼き」でお守りは処分してもらえる
のだろうと思っていたのですが、

妻から

「え!?古いお守りなんてダメに決まってるじゃん!」

と散々に言われちゃいました(-_-;)

そ、そんなぁ・・・

今まで当然のように出してたけど・・・??

ふと、考えてみると、たしかにどんなものが「どんど焼き」で
焼いてもらえるのか曖昧だったので、調べてみました。

少しでも、あなたの参考になればいいなぁと思ってシェアします。

どんど焼きとは?

小正月に行われる火祭りである「どんど焼き」。

まず「どんど焼き」とは、1月14日の夜、または、1月15日の朝に
松が明けてはずされた正月飾りや門松、書き初めで書いたものを持ち寄って焼き、
その火で焼いた餅を食べてその年の病を払うことを祈願する行事
のことです。

また、正月飾りや門松によって出迎えた歳神が、それらを燃やして出た煙にのって
空に帰るのを見送る意味
があるともされ、左義長(さぎちょう)とも呼ばれます。

どんど焼きとは?どんどん焼きと同じ?違う?

「どんど焼き」は、火が燃えるのをはやし立てた囃子言葉(はやしことば)が
なまったものが語源であるとか、どんどん燃える様子から名付けられたなど、
諸説ありますが、有力な説では起源が平安時代の宮中にさかのぼるとされます。

ちなみにですが、その有力な説はどのようなものかというと、
当時の貴族が正月にした遊びの道具である毬杖(ぎっちょう)という杖に
扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謡いはやしながら焼いて占いをしたという
行事が民間の間に伝わった
というものです。

そして、気になる「どんど焼き」と「どんどん焼き」のどちらが正しいの?
という疑問についてですが、この行事の呼び名がその地方によって異なるだけで、
どちらも正しいということになるようです。

一応、全国的には「どんど焼き」という呼び方が多いようですが、
長野県、山梨県、静岡県、神奈川県の一部などで「どんどん焼き」と呼ばれます。

これについては、出雲地方の「歳徳神(としとくじん、とんどさん)」を祭る地域
の風習が発祥となり、歳徳神の呼び方が、

とんどさん→どんどさん→どんど焼き→どんどん焼き

などというように、その地方によって変化していったと考えられています。

なお、どんど焼き、どんどん焼きという呼び方のほかにも、
どんと祭(さい)、さいと焼き、ほっけんぎょう、ほじょり、
才の神焼き、さぎっちょ
など、地方によって実に様々な呼び方があります。

地域によって内容もちがう!?

日本の各地方で行われる「どんど焼き」「どんどん焼き」ですが、
「お正月飾りを焼く」という、基本的な内容はだいたい同じではあるものの、
呼び方が様々であるように、その内容も地方によって様々なようです。

田んぼや空き地に竹や木、ワラ、かや、杉の葉などで作った
やぐらを組んで、正月飾りや書き初めを集めて燃やしたり、
神社の境内に正月飾りなどを集めて燃やしたりなど、本当に様々。

ここではその中からさらに2つほど、紹介しますね。

神奈川県相模原市で行われるものは「どんどん焼き」と呼ばれ正月飾りの
ほかにも、だるまなどを広場の中央に集めて燃やし火勢が弱くなると
木の枝や竹ざおの先につけた餅を焼いて食べ、1年の健康を願う
宮城県仙台市の大崎八幡宮で行われるものは「どんと祭(松焚祭)」
と呼ばれ、正月飾りや書き初めを焼くほかに、裸参りと称されるふんどし姿の男衆が街を練り歩く行事を行う

上記以外の地域にも、本当にそれぞれ地方色豊かな正月の行事として
現代に伝わっていることが分かりました。

自分の地域でも、改めてその意味や伝統を考えながら、参加したいものですね。

古いお守りはどうしたらいいの??

調べた結論からお話すると、
本来は、いただいた神社やお寺に返納することが、
正しいお守りの処分方法
のようです。

さらにいうと、実はお守りについては、
年末年始だけというワケではなく1年を通じて返納することができるみたいです。

大体1年間を目安に、1年間守っていただいたことに感謝しながら、

神社にいただいたお守りは神社(お焚き上げ・古神札納め所)に、
お寺にいただいたお守りはお寺(境内にある専用の箱)に、

返納するといいでしょう。

また、もし旅行先などでいただいたお守りで、返納することが難しい場合には
近くの神社やお寺に返納してもいいようです。

さらに、個人的に気になっていたのですが、

お寺にあるお守りを返納する専用箱のとなりに、
賽銭箱が置かれている場合ってあるの分かりますか?

・・・そう、アレです。

アレ、「いくら入れたらいいの??」って思いませんか?

お約束の5円なのか?それとも100円?いやいや、奮発して1,000円・・・とか。

ということで、これについても調べてみたのですが、
お守りをいただくときに納めた額と同じ程度の額を入れる
というのが、一般的なようですよ。

毎年、どのお守りがご利益あったのか分からないくらい
お守りを買ってしまっていたのですが、返納のコトを考えると、
むやみやたらと買わない方が良さそうですね・・・。

お互いに気を付けましょう(笑)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

このような「どんど焼き」には、上記で紹介したほかにも
「火にあたったり、お餅を焼いて食べたりすると1年間、無病息災で過ごせる」
という意味や、書き初めを燃やしたときに、火に高く舞いあげられると、
「習字が上手になり勉強もできるようになる」という意味もあるそうです。

また、お好み焼きの祖といわれる「どんどん焼き」と何か関係があるのかと
ずっと気になっていたのを思い出して調べてみたところ、

・・・実は何も関係ないことが分かりました(笑)

小麦粉を使って焼く「どんどん焼き」は「もんじゃ焼が変化したもの」だそう。

お店や屋台の看板に「どんどん焼き」と書いてあったとしても、
正月飾りを焼いてくれるワケじゃないので、くれぐれも注意してくださいね(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください