子供の夏風邪が長引く理由とは?鼻吸い器を嫌がる場合の簡単ケア方法

夏風邪の高熱で苦しむ小学生の女の子

毎年夏場になると流行が心配される子どもの病気に「夏風邪」があります。

「夏かぜ」は季節性の感染症で、ウイルスの種類や症状などもイロイロなものがありますが、毎年梅雨明けの頃、気温が夏に向かってぐんぐん高くなるのに伴って流行するのが特徴。

こうした夏風邪は冬の風邪で見られるような鼻水や咳などの症状はあまり見られず、高熱やのどの痛み、発疹などを伴う症状が多いのだとか。

今回は、子どもの夏風邪がどうして長引くのか、また、鼻吸い器を嫌がる子供におすすめの鼻づまりケア方法や耳鼻科と小児科の使い分けなどについてご紹介したいと思います。


夏風邪は暑さや湿度の高い環境を好むウイルスによるもの

夏風邪の高熱で苦しむ小学生の女の子
夏風邪は一般的な風邪とはウイルスが異なり、「アデノウイルス」や「エンテロウイルス」と呼ばれる、暑さや湿度の高い環境を好むウイルスによるものです。

アデノウイルスは咽頭結膜熱(プール熱)の主な原因として知られていますが、このウイルスによる夏風邪は、感染者のうち5歳以下の乳幼児が半分以上の割合を占めるとも言われています。

また、感染経路としては、咳やクシャミなどにより空気中に飛び散ったウィルスが口に入って感染する「飛沫(ひまつ)感染」や手や皮膚の接触による「接触感染」、食べ物とともにウイルスが口から入ることによって感染する「経口感染」があり、比較的簡単に感染してしまうウィルスです。

のどの痛み・腫れ、目ヤニ、38度~40度近くの高熱といった症状が特徴で、主な症状が治ったとしても感染力が強いため、主な症状が消えてなくなったあと2日間は小学校への登校や幼稚園・保育園への登園は禁止する必要があります(学校保健安全法施行規則)。

一方、エンテロウイルスは腸内で増殖し、発熱や喉の痛みなどの症状のほかに腹痛や下痢などの消化器に関する症状が出やすいのが特徴。

手のひらや足の裏に“水ほう”ができる「手足口病」や、40度近い高熱のあと、ノドにできる潰瘍(かいよう)や口内炎により、食事ができないほど“ノド”が痛む「ヘルパンギーナ」などの原因としても知られています。

便とともに排泄されたウイルスが口に入って感染する「糞口感染」と「飛沫感染」が主な感染経路であり、エンテロウイルスは「夏かぜ」の主な原因と言われていますが、実は夏だけではなく1年を通して感染する可能性があります。

夏風邪が長引く原因とは?

「夏風邪」と聞くと、子どもはもとより、大人でもなかなか治らず長引いてしまうイメージがありませんか?

夏風邪が長引く原因、その1つは『室内と室外の気温差・温度差』です。

冷房の効きすぎや季節の変わり目といった時期によるものも、気温差・温度差を大きくする要因となりますが、この差が大きいことは、自律神経の乱れや免疫力の低下につながるとも言われているため、注意が必要です。

夏風邪が長引く原因の2つめは『夏の高温・多湿な気候が夏に発生するウイルスが活性化しやすい環境であるため』です。私たち人間も夏には開放的な気分になり元気が出ますが、ウイルスも同様、この時期には活発に活動するのですね。

調べたところでは、ウイルス感染が原因でかかる夏風邪の症状には、ウイルスに対抗する特効薬がなく目薬や解熱剤である程度痛みなどを和らげることはできても、有効な薬とまではいかないようです。

カラダを健康に保つために、規則正しいリズムで生活をおくり、よく寝て十分な睡眠を確保することが何よりも大切。

また、ウイルス感染する症状の中には口元や喉が痛くなる病気が多いので、食べることや飲むことを敬遠して、栄養と水分の補給がおろそかになりがちなので、その点にも注意しましょう。

子どもの鼻づまりに有効なケア方法を3つ紹介

近年、クーラーなどの冷房設備の普及にともない、体を冷やしすぎたり室内が乾燥しすぎたりして屋外と屋内での体温調節や湿度調節がうまくいかず、鼻づまりの症状が出る子どもが多く見られます。

子どもの鼻づまりに効果がある簡単なケア方法には、次のような方法があります。

子どもの鼻づまりに有効な簡単ケア方法

  • 鼻の頭のあたりをレンジで蒸らしたホットタオルで温める
  • 加湿器などを利用し室内の乾燥を防ぐ
  • 冷たい食べ物や飲み物を控える

また、子どもの鼻風邪で耳鼻科と小児科どちらがよいか気になるところですが、一般的には『耳鼻科』がよいとされています。その理由は、耳鼻科だと鼻水の吸引をしてもらえたり、鼻風邪からくる中耳炎の診察、風邪薬も処方してもらえたりするというためです。

しかし、小児科にも、小さい子ども特有の病気なども見逃さず、処方される薬も子どもに的確なものを処方してくれるというメリットがあります。

上記から次のように考えておくとよいのではないでしょうか。

子どもが鼻づまりしたときの耳鼻科と小児科の使い分け

  1. 鼻水や鼻づまり、咳だけであれば耳鼻科、熱や発疹などの症状も見られる場合には小児科で診てもらう
  2. 耳鼻科でみてもらったが咳がなかなか止まらない場合などは肺炎などになりうることもあるため、後日小児科で診てもらう

まとめ:家では「うがい・手洗い」など基本の予防をしっかりと!

今回は子どもの夏風邪がどうして長引くのか、子どもが鼻づまりしたときの簡単なケア方法などについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

子どもも小学生になると、学校に行っているときや下校後に友だちと遊んでいるときなど、パパやママの目が届かない時間が多くなるため、ウイルスによる感染を完全に防ぐというのは正直難しいのかもしれません。

しかし、少しであっても、予防を行うのと行わないのとでは違いがあります。

せめて家では、規則正しいリズムで生活をすること、十分な睡眠をとること、うがい・手洗いなど、基本の予防はしっかりするようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください