雨が降り続く梅雨の季節や、部屋の方角的に陽が当たりにくい「北側」の部屋などでは、気付くと部屋の隅っこに、ある日突然カビが生えてしまっていた・・・なんてことありませんか?
部屋以外にもトイレや炊事場など湿気と水滴が多く発生する場所ではカビの発生を促しているようなもの。
正直、カビを根絶させることってなかなか難しいですよね・・・。
そこで、今回は部屋のカビをスッキリ除去するコツについて調べてみたので紹介したいと思います。
カビが繁殖するのは3つの条件が揃うから!?
カビが生えるワケ
調べたところ、次の3つの条件がそろうとカビが繁殖しやすくなるのだそうです。
- 25℃前後の温度であること
- 湿度が80%以上
- タンパク質や炭水化物などの養分があるとき
部屋の中でカビが発生しやすい場所というと、浴室、炊事場(キッチン)、畳み、カーペット、押し入れ、窓際、エアコン、下駄箱などが思い当たるところですが、これらの場所でカビが繁殖するのは、すべてカビの生える絶好の環境にあてはまっているからなんですね。
場所別に見るカビの取り方
では、実際発生してしまったカビを除去する方法をご紹介してみたいと思います。
先に述べた「部屋の中でカビが発生しやすい場所」のカビを除去する場合、場所によって適した方法が変わるようです。
まず、浴室やキッチンの場合です。
浴室やキッチンは、タイルやステンレスなど、ツルツルしている素材で作られていることが多く、スポンジや“たわし”でこするとすぐ落ちたように思いますが、実は、それだけでは足りないのだそうです。
では、どのようにすると良いのかというと、スポンジや“たわし”でこすったあとに、カビ取り剤をスプレーして水洗いし、その後よく乾燥させることが必要なのだとか。
ドライタオルでの水滴処理をしっかりしないと、水分が残った状態ではせっかく掃除してもまたカビが生える原因になってしまうそうです。
次に畳やカーペットなどの場合です。
実は、畳(たたみ)自体が自然素材であるため、それ自体がカビの栄養源となっているのだそうです。ただ、畳にカビが生えることはごくまれで、長時間留守にするなど家を閉め切ったままの場合に、カビが発生しやすいのだそう。
また、冬場など畳の上にカーペットを敷いたりしている場合はカビが発生しやすくなりますので、特に注意しましょう。
畳は乾いた布でふいたり掃除機をかけたりしてしまうと、カビの胞子をまき散らすことになってしまうので、ペーパータオルなどにカビ取り剤をしみこませて拭くと良いようです。
なお、カーペットの場合も、畳と同じようにカビを取って消毒用アルコールなどで殺菌するようにすると良いそうです。
最後に、押し入れや下駄箱など、普段から閉め切りがちで、湿気がこもりやすい場所についてです。
こういった場所については、まず、中のものをすべて取り出し、カビ取り剤で拭きます。隅っこにホコリなどが溜まっていることが多いので、丁寧にふき取るようにしましょう。
その後、しばらく扉を開けて乾燥させることがポイントのようです。
押し入れは布団などをしまっていることが多いですよね。たとえば、夏場など汗をかいて、その汗がしみこんだまま布団をしまうとカビが生えやすくなるので、布団は日光などにあててしっかりと乾かしてからしまうことがポイントなのだとか。
また、下駄箱は泥やホコリがついていることが多いので、濡れ雑巾でこれらの汚れをしっかりと落としてからカビ取り剤で拭くようにすると良いようです。
まとめ:カビは2週間で元どおり!?常に予防が現実的
浴槽などの場合、カビ取り剤や塩素系ハイターで掃除しても、2週間ほど経つと元通りになってしまうことがあります。
「こんなに労力をかけたのに!?」と頭を抱えることもありますよね・・・。
部屋のなかでも、浴室など、毎日のように使う場所で、かつ、水滴・湿度ともに溜まりやすい場所だと、実際のところ、カビを根絶(生えなくする)することは不可能に近いのだとか・・・。
そうなると、カビ対策としては、常に予防して新たな発生や増殖は抑えるということが現実的なのかもしれないですね。
なお、気になる浴室のカビを予防するポイントは次の4つです。
- 掃除するときはしっかりと乾燥させるところまでやる
- 風通しをよくすること
- できるだけ日光を取り入れる
- こまめに汚れをとること
少々大変ですが、日ごろからマメな掃除でカビを予防していきましょう。
コメントを残す