「残暑見舞いのマナー、知ってますか?」相手に非常識だと思われない為の書き方・基礎知識を学ぼう

こんにちは、お盆があけると急にテンションが下がる私です。

突然ですが、毎年お盆前後は残暑見舞いを出す時期ですよね。
ビジネス上の付き合いや恩人・恩師に対して出す事が多いこの残暑見舞い。

EメールやSNS・LINEなどでのやり取りが主流となり、以前に比べ残暑見舞いを出す機会は減ってきてはいますが、それでも社会人になると付き合いで送らなければいけない事が少なからずあります。

この残暑見舞い、実はその書き方や定義を理解していない人が意外と多いんです。

友人

残暑見舞いなんて書いたことないんだけど…
小学生の頃に暑中見舞い書いたくらいで全然わからない…

ハチロウ

多分、ほとんどの人がこんな感じではないでしょうか。

そこで今回は、残暑見舞いで苦戦した経験のある私が送った相手に失礼のない残暑見舞いの書き方・マナーについて分かりやすく解説していきたいと思います。

残暑見舞いとは?暑中見舞いとの違い

残暑見舞い暑中見舞いの違いって分かりますか?

どちらも季節のあいさつ状という意味では同じですが、それぞれ出す時期は二十四節気を基準に定められているのです。

  • 暑中見舞い:二十四節気でいう小暑~立秋の前日までに出すもの。(7/7頃~8/6)
  • 残暑見舞い:二十四節気でいう立秋~処暑の候までに出すもの。(8/7~9/7頃まで)

立秋前に出すものが暑中見舞いそれ以降に出すのが残暑見舞いという事になります。

残暑見舞いを出す時期

  • 暑中見舞いのお礼が遅れた
  • 出すのが遅くなってしまった

など、相手方に届く日が立秋を過ぎる場合暑中見舞いでなく残暑見舞いとして出します。

いつ頃までに出すのかという事について、立秋から処暑の候残暑見舞いを出す時期とされてはいるものの、基本的には8月末頃までに出すのが通例となっています。

残暑見舞いは「かもめーる」で送る人が多いのですが、くじの抽選日に間に合わせるという目的から8月末までに出している人も多いみたいですね。

処暑の候までとなっていますので、残暑見舞いのお礼を出す日が処暑を過ぎてしまった場合は通常の手紙として出します。

喪中に残暑見舞いを出しても大丈夫?

喪中やお盆時期に残暑見舞いを出すのはマズイのではないか?

と、気にする人もいるようですが、残暑見舞いは季節のあいさつになるので喪中でもお盆時期でも出して大丈夫です。

ただし、喪中の場合は文面や絵が明るくなり過ぎないよう配慮したほうがいいですね。

とはいえメッセージを重く書く必要はありませんので、こちらの気遣いを感じてもえらる程度にサラッとお悔やみの言葉を添えれば◎です。

残暑見舞いの書き方

残暑見舞いを出すときの基本構成は以下の通りです。
この構成で書いて出せばマナーが出来てないと思われる事もありません。

基本の構成パターンは次の通りです。

  1. 残暑見舞いのあいさつ
  2. 時候の挨拶
  3. 主文
  4. 結びの挨拶
  5. 日付

それぞれ例文を混ぜながら解説していきます。

1.残暑見舞いの挨拶

残暑見舞いの書き出しは季節のあいさつです。

  • 「残暑お見舞い申し上げます」
  • 「残暑御見舞い申し上げます」

など、お見舞いの挨拶を書きます。
本文よりやや大きめの文字で書くのが一般的です。
挨拶には句点「。」は書きません。

お礼として出す場合も冒頭部分は同じ書き方で大丈夫です。

2.時候の挨拶

ここで書くのは時候の挨拶気遣う言葉。
出す時期にふさわしい言葉を用いて書くということですね。

その後に主文として書き手の近況報告を書いていきます。
御中元のお礼を書く場合もこの主文の中で書きます。

<例文>

  • 立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いておりますが、いかがお凌ぎでしょうか?
  • 厳しい暑さが続き、夏の疲れが出る頃ですがお変わりなくお過ごしでしょうか?

時候の挨拶では、季節感を意識して書くようにします。

例えば、お盆頃に出すのであれば暑さのピークを時候の挨拶として使い、8月末に出す場合いよいよ秋に近づいてきたという季節感を表した挨拶を書くようにします。

ただし、自分が住んでいる地域の気候や土地柄に合わせた書き方をしてしまうと相手は違和感を感じてしまう(沖縄から北海道宛等)ので、相手の住んでいる地域に合わせた季節感で書きましょう。

お礼文を添える場合は次のようなお礼文を添えます。

  • ご丁寧に残暑見舞いをいただき心より御礼申し上げます。
  • 暑中見舞い(御中元)をいただきありがとうございました。
などといった言葉を添え、さらにいただいた内容に対してひと言加えれば尚良いです。

3.主文

主文では、仕事やプライベートの事など自分の近況報告を書きます。

送る相手との関係性にもよりますが、ここは形式的な味気ない文章よりも詳しく書いた方が受取る側も楽しく読めますよ。

硬くなりすぎないよう自分の文章で書くのが良いですね。

<例文>

  • 暑さから逃れる為に、今年は家族全員で実家のある秋田へ帰省しました。渓流のせせらぎを聞きながら涼を得ています。
  • 家族とサイクリングに出かける予定でしたが、あまりの暑さに予定を大幅に変更し避暑地にてリフレッシュしてきました。
  • 涼を得るため海に行ったものの、想定外の日焼けで身体中の痛みと戦っています。(笑)

4.結びの挨拶

結びの挨拶では相手の健康を気遣う言葉を書きます。

<例文>

  • まだしばらく暑さが続きますが、どうぞご自愛ください。
  • 残暑厳しき折、体調を崩さぬよう心よりお祈りいたしております。

5.日付

日付は投函日(詳細な日付)は書かずに年数だけを書きます。

その下に、

  • 暑中見舞いの場合:「盛夏」
  • 残暑見舞いの場合:「晩夏」「立秋」「葉月」

といった言葉を書きます。

<例>

  • 令和〇年 晩夏

残暑見舞い例文

以上を踏まえた上で書いた例文です。

残暑見舞い例文
残暑見舞い申し上げます。

先日はご丁寧に残暑見舞いをいただきありがとうございました。

立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いておりますが、いかがお凌ぎでしょうか?

今年は暑さから逃れる為に実家のある秋田まで帰省し、家族と渓流遊びをして涼を得てきました。

まだしばらく暑さは続くようですが、どうぞご自愛ください。

令和元年 晩夏

目上の人に残暑見舞いを送る際のポイント

目上の人に残暑見舞いを出す場合、最初の挨拶では

「残暑見舞い申し上げます」

ではなく、

「残暑お伺い申し上げます」

の方が丁寧な言い方になります。

見舞いという言葉は本来目上の人が自分より下の人に使う言葉とされているようで、「残暑お伺い」がマナーとされています。

なので、ビジネスの取引先や職場の上司に対しては「残暑お伺い」という言葉を使うようにした方がいいですね。

また、縦書き横書きについて、これはどちらでも良いのですが、表と裏で文字の向きを統一して書きましょう。

私が仕事関係でもらうものは全て縦書きなので、仕事関係の相手に送る場合は縦書きの方がいいかもしれませんね。

要点を抑えておけばそこまで気にしなくても大丈夫

残暑見舞いのマナーについて書いてきましたが、基本的な文章構成さえ理解しておけばそこまで気にする必要はありません。

例えば季節の挨拶状では難しい言葉を用いて書いているものが多いですが、言葉を知らない人がそれを真似て書いてもデタラメな敬語になってしまうだけです。

  • 「残暑見舞い(残暑お伺い)申し上げます」
  • 「どうぞご自愛ください。」

など、最初と最後の挨拶を丁寧に書いていれば、中身は自分の言葉で書いても全然問題ありませんし、実際仕事関係で送られてくる残暑(暑中)見舞いも自分の言葉で書いている人が多いです。

なので、難しい言葉選びは無視して、いつも通りの言葉(一般的な敬語)で基本構成をおさえて書くのがいいと思いますよ。

ただし、相手との関係性も忘れずに!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください