宝塚は何組が人気なの?それぞれの組の歴史と特徴が知りたくて調べてみた

宝塚歌劇団の歴史を表す写真

豪華な舞台と、華麗な衣装、迫力のステージで私たちを魅了する宝塚歌劇団。

今回は、そんな宝塚歌劇団のそれぞれ組の歴史や特徴、そして人気の組はどこなのかということが知りたくなって調べてみました。

まず、宝塚歌劇団は、「花組」「月組」「雪組」「星組」「宙組」の5つの組と、どこの組にも属さない「専科」に分けられており、公演はそれぞれの組ごとに行われ、必要に応じて専科に所属する生徒が参加することになります。

以上を踏まえて、それぞれの組の特徴を、設立された順に見てきましょう。

それぞれの組の歴史や特徴は?

前述のとおり、宝塚歌劇団には5つの組があり、それぞれに特徴を活かした魅力ある舞台でファンを虜にしています。

それでは、各組のイメージカラーとともに、歴史や特徴を紹介します。

花組(イメージカラー赤〜ピンク)

宝塚歌劇団第1番目の組で、長い間「ダンスの花組」としてダンスが得意なスターが在籍した、5組の中で筆頭となる組。かつては「男役の花組」などとも呼ばれ、5人の男役トップの中でも花組の男役が1番のトップと言われていました。

花組の設立は1921年、組の名称は「雪月花」にちなんで名付けられたもの。各組の中でも最古の歴史ある組です。

歴代のスター:越路吹雪、淀かほる、真矢みき、純名里沙 など

月組(イメージカラー黄色)

公演数と生徒数の増加により、花組と同時に設立された歴史ある組。組の名称は「雪月花」にちなんで名付けられました。月組は芝居に強いトップスターが多く「芝居の月組」と呼ばれ、あの名作「ベルサイユのばら」や「風と共に去りぬ」を初演したことで有名です。

芝居に強いという特徴から、退団後に女優として活躍しているスターが多いことでも知られています。

歴代のスター:黒木瞳、檀れい、大地真央、天海祐希 など

雪組(イメージカラー緑)

花組、月組の創設から3年後の1924年に、生徒数、公演数の増加に伴い誕生しました。組の名称は「雪月花」にちなんだもの。雪組は「歌の雪組」と呼ばれ迫力ある歌唱力が特徴。宝塚の人気演目「エリザベート」が初めて上演されたことでも知られています。

また、かつては日本舞踊や所作の美しさを評価されていたスターが多かったため、日本物の芝居を上演することも多く「日本物の雪組」などとも言われていたようです。

歴代のスター:春日野八千代、一路真輝、遥くらら、音月桂 など

星組(イメージカラー青)

東京宝塚劇場建設により1933年に設立され、いったん社会情勢の悪化により廃止になりましたが、太平洋戦争後の1948年に復活しました。星組は長身の男役が多く、とにかく「熱くダイナミックな舞台」が魅力です。

コスチュームなどのビジュアルが人気で、ラブシーンもムード満点です。

歴代のスター:鳳蘭、日向薫、東千晃、柚希礼音、夢咲ねね など

宙組(イメージカラー紫)

東京での通年公演実施により1998年に設立された新しい組です。組の名称は公募で決まりました。星組と並んで長身の男役が多く、今では劇団で1番の平均身長を誇り、迫力のある舞台が特徴です。

コーラスやアンサンブルの完成度も高く、心に響くお芝居も魅力です。

歴代のスター:姿月あさと、大空祐飛、鳳稀かなめ、花總まり など

このように、本当にそれぞれの組に特徴があり、どの組も魅力的です。
歴代のスターを見ると、組の特徴がどんな感じなのか、不思議とイメージが湧いてくるのではないでしょうか。

個人的には、2015年5月にトップが変わることもあり、星組に注目しています。

何組が人気なの?

1947年に行われた宝塚歌劇団雪組の公演
では、それぞれに特徴ある組の中で、何組が人気なのかということが気になるところですが、各組の人気(チケットの売れ行き)は、作品の内容やその時のトップスターの人気、退団など、さまざまな要素に左右されるため、正直、一概には言えないようです。

人気の作品だと、本当にすぐチケットの入手が困難になるようですので、気になる作品がある場合は、早めにチケットを購入する必要があります。

宝塚の華やかな舞台、一度は体験してみたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください